秋保の社寺

秋保の社寺 大雲寺 向泉寺 保寿寺 羽山権現社 洞窟堂塩滝不動尊 湯元湯神社 泉明寺湯元薬師堂 長袋神明神社 秋保神社 馬場愛宕神社 西光寺と大滝不動尊
※名前の部分をクリックしてみよう

秋保神社 
所在地:太白区秋保町長袋字諏訪
秋保神社古くから「お諏訪さま」と呼ばれ、秋保5ケ村の信仰の中心的存在だった。 もとは坂上田村麻呂が創建した熊野神社が鎮座していたといわれるが、 秋保氏15代盛房が名取の長井氏との合戦に戦勝を祈願して長野より諏訪神社を勧請することにともない、 ほどなくこれを合祀、秋保郷に諏訪神社が誕生する。 明治42年無格合祀の勅命により、秋保各地区の神社等を総括合祀して秋保神社と改称した。 秋保各地区の神社及び氏子の催事には当社の宮司が出向くといわれ、 秋保郷の総社としての格付けであり、今もなお広く地域住民に慕われている。
長袋神明神社 
所在地:太白区秋保町長袋字町
長袋神明神社この神社は、奥州神明7社の1つに数えられていたといわれ、もともと仙台市大町に祀られていたが、 江戸期のはじめ神主が放免されて廃社となったため、門人等が秋保に移したといわれる。 さらに同じ頃各方面から人を集め現在の長袋町の集落が形成されるが、 人々の間ではお伊勢参りが盛んになるあまり高額な旅費確保のために財産を失う者が続出したので、 やむなく伊勢神宮を勧請、神明神社を創建しこれに代えたともいわれている。 明治42年無格合祀の勅命により、諏訪神社に合祀された。
地域では「お神明さま」と呼び、祭事に使われる神輿は、合祀のとき秋保神社に移されたが、 戦後社格の廃止とともに再び神明神社に納められている。
馬場愛宕神社 
所在地:太白区秋保町馬場字北山4番地
馬場愛宕神社愛宕神社は馬場地区の火伏せの鎮守である。明治の末年馬場町に火事があった時、 白馬に乗った愛宕様のお姿が現れて火事の前ぶれを告げたという。 明治42年無格合祀の勅命により、諏訪神社に合祀された。
その由縁は不詳だが、もとは秋保氏分家馬場氏初代盛義の居館「上館」があった場所でその後孫の定重が「豊後舘」へ新築移動することにより、 まもなく上館跡には馬場村民の安堵を願い愛宕神社を勧請されたといわれている。
境野羽山権現社 
所在地:太白区秋保町境野字羽山
境野羽山権現社境野・長袋・湯元のどの地域からでも容易に望まれる大倉山は、古名を羽山といい山頂に月山権現を祀り、 古くから秋保以外の人々からも信仰の対象となってきた山である。 そのふもとは「神ケ根」といわれることからも推察される。 山頂に達すると、眼下に秋保郷と本砂金のほぼ全域が広がり、 さらに連山の向こうには仙台平野や太平洋が望まれるという雄大な眺めをほしいままにすることができる。 月山権現を祀る羽山権現社は三間四方のお堂で、その中には明治11年境野地区の人々が創建した時の棟札をはじめ、 秋保以外の人々が捧げた奉納者の名もあり、単なる地区民の鎮守ではなかったといわれている。 羽山権現社への登り口は、山麓の杉の植林の前に立っ石の鳥居をくぐることからはじまる。 羽山の由来は、平家落人伝説と結びついた修験者(山伏)が開いた修験道場の山だったといい、 山形県羽黒山の流れを組みのちに光善院という祈薦を中心とする信仰の場であった。 明治になり全国の修験は法的に行き場を失い、羽山も衰退の一途をたどりその後は、 人々の手により大倉山の山頂に羽山権現社を残すのみとなったといわれている。
湯元湯神社 
所在地:太白区秋保町湯元字薬師
湯元湯神社代々秋保温泉の湯守を世襲してきたホテル佐勘の古文書によれば、 湯神社は秋保温泉の繁栄とお湯の安定湧出を祀る守護「神」にあたる由緒ある神社といわれている。
安政2年(1855年)大地震によって、秋保温泉のお湯の湧出が止まってしまったとき、 湯守寿右エ門は、湧出を祈願して現在の鞘堂の中にある「堂宇」を建立し、 湯殿山に参詣するなど願をかけた。 すると不思議なことに、突如として湯が湧きはじめたといわれ、今でも秋保温泉守り神として大切に祀られている。
泉明寺と湯元薬師堂 
所在地:太白区秋保町湯元字薬師
秋保神社泉明寺は古来より薬師如来の霊応の地で、日本三御湯の一つ「名取の御湯」の鎮護のため、 慈覚大師(円仁)によって開創された。 真言宗に属し、宗祖弘法大師(空海)の神仏習合(両部神道)の流れをくみ、 主に加持祈濤を行う。ご本尊薬師三尊・日光月光菩薩・十二神将は平安時代の比叡山の高僧の作品と伝えられる。
隣に薬師堂は、本来付属仏堂であったが明治初期の神仏分離政策により、神社(祭神大己貴之命)とみなされた経緯があるが、 管理や運営は泉明寺がおこなっている。 ホテル佐勘の前にある湯神社が秋保温泉の守護「神」とすれば、泉明寺と薬師堂は守護「仏」といわれる。 泉明寺も薬師堂も近年新しく再建されたが、その歴史は古く秋保温泉を利用する人々をはじめ地域の人々に親しまれている。
保寿寺 
所在地:太白区秋保町境野字辺田山
保寿寺曹洞宗に属し、正面に秀峰大倉山と楯山を望む高台に位置し、田園越しに境野集落を一望できるところにある。 もとは中世よりこの地区を拝領した境野氏初代盛久が、本家秋保氏より分家に際して開基したといわれている。 境野氏は分家の際、現在の青葉区新川地区も合わせて割譲を受けた。 このため新川地区には代々境野氏関連の旧家も多く、菩提寺も保寿寺というところ多い。
向泉寺と阿弥陀如来像 
所在地:太白区秋保町長袋字二の輪山
向泉寺と阿弥陀如来像向泉寺の前身は小松寺という。名取市高舘の吉田秀麗斎の末寺で天台宗だったが、 現在は曹洞宗に属する。
小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛(小松内府)の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を安置、 平家一族の菩提を弔うとともに、小松寺を開基したといわれている。 創設期の小松寺は秋保氏との関係が深いことが知られ、秋保氏17代勝盛の時は大きく修造、 名称も向泉寺と改め開基、現在にいたっている。また、本堂の前にある百日紅の巨木は、 秋保氏19代定盛が大坂夏の陣への出陣を記念し、寄贈されたものと伝わっている。
大雲寺と秋保家御廟 
所在地:太白区秋保町長袋
大雲寺と秋保家御廟もとは境内の東にある鎌倉時代の板碑から、神林寺といわれる天台宗の寺だったと推測されている。 寺内には若くして仙台藩の重職につき、次々と多大なる功績を残した秋保氏23代氏盛の墓がある。 氏盛はその人望から藩の絶大なる信頼を受け、居館「長舘」の再興と家中集落と町場の整備にも勤め、 現在の「舘」と「長袋町」の基礎を作った人物で、時の和尚はその人柄と功績を讃え「大雲寺殿大居士」という偉大な法名を贈った。 秋保を支配していた秋保氏が弔われ、その痕跡が確認できる場所として知られ、 以後数代に渡って秋保氏とその家中の菩提寺となっている。
現在は曹洞宗に属し、近年本堂が新築され雅なたたずまいをみせている。
西光寺と大滝不動尊 
所在地:太白区秋保町馬場字大滝
西光寺大滝不動尊の西側に位置する西光寺は真言宗に属し、もとは馬場町の入口「めがね橋」の南側にあり、 秋保氏分家馬場氏3代定重の居館「豊後舘」に隣接していた。
戦国時代、定重は伊達氏と主従関係を結び、二口峠の境界警備という重役を貫徹するため、 山形最上氏との戦いが絶えなかったという。中でも野尻「越えどの沢」を利用した最上軍の奇襲攻撃には不意をつかれ、 豊後舘はたちまち占拠されるという危機に陥るが、捕虜となった妻子の投身を機に、 なんとか奪回に成功している。定重はこのとき犠牲となった妻子をはじめ多数の犠牲者を弔い西光寺を創建したといわれている。 大滝不動堂は、西光寺の付属仏堂である。この地は平安初期山形県山寺の立石寺を創建した慈覚大師(円仁)が、 はじめ湯元の磊々峡の北側洞窟堂山に精舎を開こうとしたが時の領主に反対され果たせず、 大滝不動尊二口街道を山寺へと向かう途中、大滝の壮観さと森厳さに心打たれしばしここに留まって不動尊を安置したといわれている。
その後江戸後期、馬場生まれの知足上人が、奥州行脚を重ね現在の本尊の再興とお堂を創建した。 本尊は地方に珍しい秀作で、伊達家の鋳物師津田甚四郎の鋳造にかかり、像高3mを越える。
雄大な秋保大滝の自然と合わせ、古くから人々の霊場として知られ、現在も市民の憩いの場所として人気がある。
洞窟堂山と塩滝不動尊 
所在地:太白区秋保町湯元
洞窟堂山と塩滝不動尊秋保温泉中心部から東側、磊々峡の北側に位置する洞窟堂山は、その昔慈覚大師(円仁)が山形県山寺に立石寺を開山するまえに、 この地に精舎を開き一大聖地を創設しようとした霊場といわれている。 しかし大師は、時の領主に再三にわたる嫌がらせと度重なる反対を受け遂に断念、 新たな聖地をもとめ山形へと移動したといわれている。現在もその痕跡として、 かつての秋保電鉄軌道わきには、石鳥居の奥に塩滝不動尊が祀られており、 その上の山林中には梵字石(大日如来・薬師如来・不動明王等)5基が祀られている。 また、洞窟堂山は、昭和初期から秋保石の採石場として産業を生み出し、その隆盛が知られている。 このことにより当時の聖地としての原型はくずれ、現在はその面影はとどめていない。
※現在この場所は私有地のため、許可なく立ち入ることはできません。

ページトップへ